Learning Web

起業、人事、アジア、などなど

将棋は野蛮なゲームなのか?

テレビを見ていたら、将棋AIの開発で高名なグリムベルゲン教授という方が、昨今のAIの発展いかに将棋の技の発展に貢献しているかを語っていて面白かった。曰く、昔は悪手とされていた指し手でも、将棋AIは遠慮せずにどんどん指す。人間のプロ棋士からすると思いもしない手が繰り出されるようになっている。連勝記録を作った藤井4段はAI将棋で育った、その象徴的な存在なのだとか。なるほどーと思いました。

僕は最近チェスをやっているのだけど、チェスなど世界のボードゲームと比べて将棋の最もユニークな点は、「取った相手の駒を使える」という点。それによって終盤になっても展開がわからず最後まで楽しめる面白さがある。確かにチェスをやっているとチェスは形成が不利になるとそこから逆転することはなかなか難しい。一方、チェスも歴史の中でいろいろ工夫をされてきて、いわゆる「ステイルメイト」(引き分け)というルールがあり、形成が不利になっても引き分けに持ち込むことが出来るようになっている。少ない駒で最後まで詰め切るのは意外と難しいので、それもチェスの面白さの一つ。

ちなみにチェスと将棋のエピソードでよく知られるのが、戦後GHQと舛田棋士の間で交わされたこのエピソード。

終戦直後、日本を統治していたGHQが、「将棋は相手から奪った駒を味方として使うことができるが、これは捕虜虐待の思想に繋がる野蛮なゲームである」として禁止しようとした。将棋連盟の代表としてGHQと相対した升田は「将棋は人材を有効に活用する合理的なゲームである。チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」と反論した。(Wikipediaより)

取った駒を再利用するのは、捕虜を「虐待」しているのか、「有効活用」しているのかは見方によります。しかしヨーロッパの戦争というのは基本的には異民族、異教徒を相手にした戦争だったので、相手を味方に加える(しかも金や銀などの重要な戦力として加える)といた発想は、ゲームとはいえなかなか出てこなかったのではないか、と想像します。ゲーム一つにも文化的背景が透けて見えて面白いです。タイにも似たようなボードゲームがあり、まだやったこと無いのですが、どんなルールなのか調べてみたいと思います。

言っているようにはならないが、やっているようにはなる

最近研修の仕事が多くて、昨日はタイ・アユタヤの某社の工場で、今日はバンコク市内のオフィスで、それぞれ研修をしています。
テーマは様々で、マネジメントや、リーダーシップ、人事制度、といった領域です。タイなので基本的にはタイ人が対象で、弊社チームのタイ人に実施してもらうのですが、日本人駐在員にも同じ内容を、という事でリクエストを頂きそういう場合は自分がお話しさせて頂くことがあります。

で、最近共通して起こっている残念なこととしては、「日本人が研修をドタキャンしてしまう」ということです。だいたいが「緊急対応が入った」「顧客対応が入った」という理由なのですが・・・。タイ人スタッフは日本人をよく見ているので、「また日本人は・・・」という感じの顔をしていて、それでまた日本人とタイ人の溝が深まってしまう、ということがしばしば起きてしまいます。タイ人スタッフは日常の遅刻などはありますが、決められた研修などはきちんと出ます。

海外で働く多くの日本人は非常に仕事を頑張っていて、連日トラブル対応やパツパツのスケジュールで動いていたりしますから、つい研修などは後回しになりがちです。事情はわからなくも無いのですが、普段部下のタイ人に「時間を守ってほしい」「もっと成長してほしい」と言っている側がそうなのでは、残念ながら下はついてきません。

よく「人は、自分が言ったようにはなってくれないが、やっているようにはなる」と言います。つまり、上司が「いうこと」ではなく「やっていること」を見ているわけです。「時間を守れ」と口でいってもそうはなってくれないけど、上司が時間を守っていればそれを見て従うようになる。逆に上司が時間を守っていないと、それを見て真似してしまう。

子育てしてても似たようなことを感じますね。「部屋を片付けなさい」というなら、親が自分の部屋を片付けてないといけない。「勉強しなさい」というなら、親が勉強しているか?を自分に問いかけないといけない。自宅にある本の量が子供の優秀さと相関がある、という調査を見たことがあります。親に本を読んでいる習慣があれば、子供も自然と読むようになります。

日系企業の海外法人、まだまだ日本人が襟を正さなければならないことは色々ありそうだな、と思います。

ブログと私

「1か月間毎日ブログ書くぜ!」というなかなかストイックな企画にお誘い頂いてしまい、思わず乗っかってしまいました。
仕事の原稿も溜めてるのに・・・と各方面から怒られそうですが、「迷ったらとにかくやってみる」というタチなので、気楽にチャレンジしてみたいと思います。

今日は最初なので自分のブログに対する想いについて。

自分がブログというものに初めて出会ったのは多分2003年くらいだったと思います。ブログがまだ「weblog」と呼ばれていたころに、インターネット好きの友人がブログを書いていて、見よう見まねでブログを書いてみました。ちょうどtypepadというツールが日本でもリリースされて、誰でも簡単なブログが書けるようになった頃です。アメブロとかはまだありませんでした。

当時、のちに「ウェブ進化論」を表す梅田望夫さんがシリコンバレーからブログを書いていて、何か「知」の最先端がそこにあるような気がして、「うおお!」と興奮しながら読んでいたのを思い出します。当時はキュレーションとかもなかったので、色んなブログが更新されているかどうかを毎日チェックしていた、そんな時代だったかと。自分も文章が書ければ、こういう知識人たちの一人になれるかもしれない、そんな淡い夢を持ちながら、へたくそな文章をポツポツと書いていたのが、24歳くらいの頃でしょうか。当時はメーカー勤務なので、マーケティングの勉強にもなるかなと思ってマーケティングの記事とか良く書いていました。

それからブログはちょっと続けては辞め、ちょっと続けては辞め、と断続的に、今では読み返す気もしないような駄文を書いてきました。途中からかなり影響を受けたのは、実はちきりんさんです。今でこそ有名人となってしまいましたが、無名の頃のちきりんさんは今とは違う、時に内省的な文章も結構書かれていて、結構ファンでした。

中でも、この短いエントリーは、いまだに記憶に残っています。(2010年なので結構新しいですが)

d.hatena.ne.jp

書くことは人を救ってくれる。
そう信じています。
自分を表現することは誰にとってもとても素敵なことのはず。
多くの人に、完全に匿名で、自分の思うことをそのままに文章にして残しておいてほしいです。
誰も読んでいないなんてことはありえません。

この言葉は、大した文章もかけず悶々としていた僕を救ってくれました。「内向性の時代」でも3分の1の人は内向性だ、という話がありましたが、多くの人に「自己表現の機会」を与えてくれたインターネットってなんて素晴らしい道具なんだろう・・ということをこのころから感じ始めました。

今でも若い人に、「ブログ書いてみたら?」と勧めることが時々あります。ブログを通じて自分を表現し続けるうちに、自分の中に「信念」が溜まっていきます。今思えば、ブログを書くことなしには自分の中に芽生えなかった価値観はたくさんあったと思います。ブログは格好の自己成長ツールだと思っています。

ということで、1か月間、書き続けながら自分の変化を楽しみたいと思います。

会社を辞めてちょうど3年

会社を辞めてちょうど3年が経ちました。そういえば1年前もブログを書きました。

learningweb.hatenadiary.jp

決して順風満帆では無いですが、お陰様でクライアントと社員だけには恵まれており、何とかやってこれています。お世話になっている皆さんには感謝以外ありません。1年前の自分と比較すると、多少は進歩したかもしれません。

3年間使っている「ノート」というのがありまして、色々と気になったことを普段書き留めています。その中に、「これは覚えておこう」という先輩経営者のアドバイスや、ブログ記事などでこれは大事だと思ったものをメモした、いわば「(自分的)金言集」みたいなものがあります。時々ノートを開いて見返すのですが、改めて、結構こういう言葉に自分は支えられてきたなー、と思うのでせっかくなので一部を紹介しておきます。

「常に周囲の人に誠実に接すること。そうすれば必ず仕事は入ってくる」

「社長が諦めるまで、会社はつぶれない」

「経営者が前を向いていれば、社員はついて来てくれる」

「社長が優秀なのは当たり前。社員が優秀かどうか、が成功するベンチャーを決める」

「簡単なことをやるなら、ベンチャーをやる意味はない」

「少しのことを疎かにすることから、信頼はほころび始める」

「自分にしかできないことを、少しずつ積み重ねて行けばよい」

「あなたが人を信じることが出来ないのは、自分を信じられていないからだ」

「元気は出るものではなく、出すもの」

他にもたくさんあるのですが、ここには書けないものもあるので、知りたい方は飲みに誘ってください(笑)

3年経ってようやく1人前になったかなと思えるスタッフが出てきたり、ひとつ、ふたつ、自信の持てるプロダクトがリリースできたり、いずれも結構時間がかかったな、という想いと、でもそれくらいの時間が必要だったな、という想いが両方あります。

改めて3年って短いなと思います。よく企業の駐在員が「3年」で結果を出せと言われるのですが、それって相当タフなアサインメントだなと思います。「駐在しても慣れた頃に終わってしまう」と仰る方が多いですが、異国で、短期で結果を出すのはなかなか大変なことです。頑張っている駐在の皆さまには改めてリスペクトです。

自分もよく「いつまでタイにいるのですか?」と聞かれますが、これまで「正直わかりません」と答えてきました。ビジネスがどうなるか全く見えなかったので。でも最近は「できるだけ長くいたいと思います」と答えたりするようになってきました。自分がやっていることは腰を据えて取り組むべきことだ、ということに肯定的になれています。それが今年一年間の大きな成長かもしれません。

引き続き頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

社会的証明の無い世界

最近思う事。

若い頃から「社会的証明を活用せよ」と教わってきました。ファシリテーションでは、既存の学説や偉人の言葉を引用しながらメッセージを伝えることが有効であり、またそれに慣れてきました。

時に自分独自のフレームワークを持ち出すと、「そういうことを言いたいなら、あの学説を参照した方が良い」と先輩に言われたこともあります。そうしたセオリーを用いた方が説得力が出ますし、お金を頂いて人にものを伝える以上は、いい加減なことは言ってはいけないから当然です。

一方で社会的証明に頼りすぎると自分自身のメッセージ力を時に弱めます。「もの知り」は尊敬されますが、影響力があるかどうかはまた別の話。行き過ぎると「あの人は引用ばかり」と揶揄されることもあります。

こないだ先輩経営者に自分のファシリテーションにアドバイスをもらっていて、「あなたのこのメッセージは何かの理論に基づいたものですか?」と尋ねると、「そろそろそういうことを言うのを辞めなさい」と一喝。何かに頼っていては本当に人をリードできるようにはなりません。

男子30半ばも過ぎれば、自分の足で立ち、自分をオーナーとしたメッセージの1つでも出せなくてはダメ、ということと理解しています。もちろんどちらか一方では駄目で、いわゆる「理論と持論のバランス」が大事、という結論もあります。

ただ今はそのバランス論すら嫌悪感を覚えます。すべての社会的証明を一度捨てて、自分自身の生き様だけでメッセージしてみたらどうなる?を試してみたい、と思っている今日この頃です。

研修効果の高い出張をデザインする

今週はシンガポールに3日間、メンバー2名と一緒に行ったのですが、予想以上に色々な収穫がありました。

今回はカンファレンスにみんなで出て、色んな人事専門家の話を聞いたり、また、出店しているHRベンダーからの情報収集やコラボの相談、等をするのが目的でした。と言っても連れていっているのはジュニアレベルのスタッフなので、業界の色々な情報に触れてもらって成長に繋がればいいな、という程度の期待値ではありました。

ただ、終わってみると今回は3日間みっちりと一緒にいたことで、カンファレンスで得たインプット以上の効果がありました。

一つは、自分の視界や動き方がメンバーに共有できたことです。

僕はカンファレンスに行くと、面白いと思った人や企業にはなるべく繋がって、滞在中にすぐにアポの打診をします。また今回のカンファレンスは専用アプリがあって、参加者同士でMTGを設定できる機能もありましたので、それも使って「●時にブースに待ち合わせで!」など打診するなどして、せっかくの時間を無駄にしないようにアポをドンドン入れました。

例えばある面白いゲームアプリのベンチャーがあり、教育コンテンツに使えるかも、とピンと来たので、カンファレンスの翌日、「今日の午後すぐ会える?」と打診をして、みんなで急きょオフィスに押しかけて、商品デモをお願いする、といったこともしました。

そうやってリアルタイムにアポがどんどん入り、予定を次々に更新していくというのは、普段の出張なら当たり前のことなのですが、タイ人のメンバーから「Jackの出張っていつもこんな感じなの?知らなかった」と聞かれるなど、と若手メンバーからは新鮮なことに映ったようです。

メンバーからすると、「いつも出張したり、忙しそうにしている」という印象から、僕が「どういう目的で、何を考え、どういう行動をしているのか」を具体的に理解できた、というのはとても意味があったようです。もちろん、それは僕にとっても、自分が考えていることの背景や文脈を理解してもらえる、という意味で大きな意味がありました。

二つ目は、深く語り合う時間が取れたことです。

3日間同じものを見て・聞いてきた共通体験を元にして、最後の日はランチやディナーを一緒に過ごすことで、普段話せないような話が色々出来ました。

例えば今回あるシンガポール人のファシリテーターとゆっくり話す機会があったのですが、彼は非常に良い価値観を持っているね、という話になりました。その話から、「人の価値観をどうやって見極めるか」といったトピックの話をじっくりしました。そういう深い話は、普段忙しい中だとなかなかできませんが、物凄く本質的なトピックなので話せたことにはとても意味がありました。

他にもどちらかというと個人的なことについての質問なども、質問してもらえたりしました。そういうのも普段はなかなか聞けません。3日間いっしょに居て、かつ旅先という「非日常」のセッティングだからこそ出てきた話題だと思います。

我々はよく研修のデザインをするわけですが、「時間の長さ」というのは物凄く大きな違いをもたらします。プログラムにもよりますが、基本的には1日より2日、2日より3日の方が研修効果は上がります。参加者同士の関係性や気づきが日を追って熟成されていき、だいたい最終日に、深い自己内省と自己発見、となってアウトプットされます。今回も、図らずもこの3日間がそうした態度変容を生むデザインされた研修のような効果を発揮していたことに、後から気づきました。

加えてカンファレンスで、リーダーシップやエンゲージメントというトピックスを沢山浴びていたので、そうした点と点が繋がって、食事の際の会話のテーマが良い感じにデザインされる効果があり、社員旅行などで話す話題などとは話の深さが全然違いました。これもインプットとアウトプットが、結果としてうまくつながったと思います。

部下と一緒に出張するのは初めてではありませんが、今回は上記のような効果的なラーニングジャーニーになったという意味で、元が取れたな、という気がしています。今後も、メンバーと出張する場合には、ある程度意図的に体験をデザインをしていくことで、組織学習が進んでいくんじゃないかなー、ということを感じました。よい学びの旅でした。

【海外子育て】週末おうち遊び道具5選

さて週末は出来る限り子供とがっつり遊んでます。

テニスを一緒に習っているので一緒に汗をかくのが(父の運動にもなって)だいぶいい感じです。あとは何といってもプール。子供というのはなんであんなにプールが好きなんでしょうか。バンコクは基本一年間ずーっと暑いので、年がら年じゅうプールで遊ぶことが出来ます。

そんなわけで外遊びは充実するのですが、逆にネタに困るのが室内遊び。色々と悩んでいましたが、最近はだいたいパターンが決まってきて、今回ご紹介する遊び道具を入れ代わり立ち代わりやっていれば、だいたい時間が過ぎていく感じです。せっかくなのでご紹介しておきます。日本で手に居れたものばかりなので、海外家庭のみならず、日本のご家庭にも参考になれば。ちなみに8歳児・4歳児の男児2人です。


1)チェス

f:id:Katsuwo:20170501101919g:plain

我が家は今チェスブームです。チェスというと難しそうですが、覚えてみると将棋より簡単でした。大人も一緒に楽しめますし、子供の方が吸収が早いので8歳児と割といい勝負だったりもします。(ちなみに4歳児もできるようになりました。)このマスターチェスというのが、動かし方もついていて、子供向けには良いです。

チェスが良いのは世界中でプレイされていること。プレイヤーが5億人いるとかで、インターナショナルスクールではチェスの授業や大会があったりします。外国人と遊ぶツールが増えるというのはとても良いのではないでしょうか。もちろん、囲碁や将棋と同様、論理思考トレに良いのも間違いないです。スマホアプリも沢山ありますので、最近はヒマさえあれば子供たちは詰めチェスやってます。所用時間は、1ゲームおよそ1時間。

チェスのルールをすぐにマスター! マスターチェス



2)THE GAME OF LIFE

f:id:Katsuwo:20170501102450j:plain

人生ゲームです。昔よくやりましたよね。お金、家族、仕事、といった人生の構成要素について学べるのではないかと思いますし、ゲームとはいえお金を稼ぐことが子供は楽しいようです。我が家にあるのはバンコクで買った英語版なんですが、指示となるライフイベントが全て英語なので、英語の勉強にもなります。所用時間は、1ゲーム1時間。

The Game of Life Board Game



3)BLOKUS

f:id:Katsuwo:20170501103011j:plain

これもかなりハマってます。4人でプレーして、カラフルなパズルを並べていく陣取り合戦ようなゲーム。直感的に遊べて楽しいですし、でも同時にかなり頭を使います。あとは相手を邪魔したり、といった駆け引きもありますので、家族でおしゃべりしながらできますね。3人でもプレイ可能です。所用時間は30分。

ブロックス (BJV44)



4)Algo

f:id:Katsuwo:20170501103312j:plain

ピーターフランクル氏監修、算数オリンピックが開発した、頭の良くなるゲームです。伏せてある数字のカード(黒・白)を、互いに推測して当てていくゲームです。これも頭フル回転しないと勝てないので、集中力、分析力、等が養われます。長男はこれで思考力が少し上がった気がします。シンプルで良く出来ていますが、チェスなどと比べるとやや単調なゲームなので、同じ日に何度も繰り返しやってると若干飽きます。。所要時間は30分。

アルゴ



5)Collins Junior Illustrated Dictionary (英語の辞書)

f:id:Katsuwo:20170501103938j:plain

ゲームではないのですが、辞書も使い方次第では遊びの道具になります。我が家では英英辞書を使って単語クイズをします。親が英単語の説明を読み、それに対して単語を推測する、という格好です。

クイズというのは子供のモチベーションを上げる魔力がありますね。出題の際に、品詞(Verb, Noun, ...)と、頭文字だけ先に言ってあげる(例:答えがRunなら、「Rで始まる動詞」とか)のですが、「Oで始まる名詞」といっただけで、「Octopus!」とか自分で推測して勝手に答え始めます。考える力の良いトレーニングになってる気がしますね。所用時間は無限大。

Collins Junior Illustrated Dictionary (Collins Primary Dictionaries)


という事で、我が家はこれら(ほかにもあります)を無限ループしていると、半日くらいは余裕で過ぎてしまいます。ポイントは親自身もある程度楽しめるゲームじゃないと続かないという事ですね。ついついYoutubeを見せちゃうことが悩みのご家庭も多いと思いますが(我が家もそうです)、こうしたアナログなゲームもなかなか良いですので、ご参考までに。