Learning Web

起業、人事、アジア、などなど

「セミナー」の語源について

このところ週に2日か3日は人前でしゃべるような生活をしています。あまり信じてもらえないのですが人前で話すことはあまり得意でない(少なくとも好きではない)のですが、お金を頂いている仕事ですし、当然ながら一生懸命やっています。いわゆるセミナーとかワークショップというのは紛れもなく今の私の職業です。

ふとこのセミナーという言葉を調べてみるといろいろと気づきがありました。Etymology Dictionary(語源辞典)によると、

1887, "special group-study class for advanced students," from German Seminar "group of students working with a professor," from Latin seminarium "breeding ground, plant nursery" (see seminary). Sense of "meeting for discussion of a subject" first recorded 1944.

とあり、集団で学ぶ意味のほかに、培養地を作ったり苗を植える意味もあるようです。seminary(神学校)もそういった由来からきています。さらに形容詞seminalには「影響力のある」「将来性のある」という意味があり、さらには「種子の、精液の」という意味もあります。

セミナーとは知恵の伝達であり後進の育成であり、さらには将来にわたって自分の子孫を残していくことと同義なのね、と思うと自分の仕事の意味が少しだけ深まったような気がしたのでした。

アメフト問題:腐ったリーダーを生むのは何か

アメフト問題、断片的にしか見てませんが、「真実を語らず、責任回避をしようとするコソコソした大人」と、「真実を語り、勇気をもって対峙する堂々とした若者」の対立構造がひどいこの問題。さらには若者にも下品なインタビューをする大人げないマスコミも同様にひどい。

若者には、こんな大人たちこんな日本で申し訳ないという思いがする。そして、こんな中でも正しさを貫いてくれて本当にありがとうと言いたい。どうか腐らず、自分が信じる正しさを大切にして生きていってほしいと思う。共感し応援している人はたくさんいる。

コソコソした大人たちも、昔は立派な青年だったのかもしれない、とも思う。スポーツで頂点に行くような人たちだ。心身ともに鍛えあげなければそこまで行けるはずもない。相撲協会なんかもそうだけど、なぜこうも大人になると腐ってしまうのだろう?

人間を腐らせるのは「組織」なんだと思う。硬直した組織の中では、自らの意見を抑え空気を読むことが求められるから、本音を言わないことに慣れていく。タテ社会の中では、上位者へのフィードバックもないため、嘘をついても自分が間違っていることすら気づかない。それを何十年と続けていくと、嘘を嘘とも思わないリーダーができあがる。

特に流動性が低い組織ではこれが起こる。人の出入りがあると、外から入ってきた人が「これはおかしい」と言ったり、逆に出ていくことで悪評が広まるので浄化作用が起きる。ただ、スポーツ組織の場合、相撲は相撲、アメフトはアメフト、それぞれのスポーツに関わって生きていく。他のスポーツ組織に移ることはないし、その逆もあまりない。

企業組織も同じ。転職の少ない閉鎖的な大企業では同じことが起き、不正や粉飾を生んできた。組織のリーダーというのは正しい「自己認知」を持たないといけない。自分は周りからどう見られているのか。そしてそのために「フィードバックを受け入れる」という姿勢を持ち、常に自分の襟を正すことが必要。ただ閉鎖的な組織ではそういうマインドをはぐくむ機会が少ないため、卑怯なリーダーも沢山生まれる。

ただ、個を憎んでも問題は解決しないとも思う。人間は生来的に弱い「生弱説」に立つと、誰しもが環境によっては残念な大人になってしまう可能性を秘めている。憎むべきは、人ではなく組織だ。そうでないと構造的な問題は変わらない。今回の腐った大人たちには大変残念な思いだけど、こうした大人を量産しないための仕組みにも目を向けたい。

非合理の合理

最近、若者と話す機会が多いのだけど、一見すると「非合理な選択」をする人が多いなーと思う。

・「親の反対を押し切って大企業の内定を蹴り、自分がほれ込んだ小さなベンチャー企業に入社することにしました」
・「可能性は低いけれどどうしてもプロゴルファーになりたくて、アルバイトで生計を立てながらアメリカを目指すことにします」

といったような話を今週聞かせてもらった。

そして僕のチームのメンバー(日本人)は、「来月からタイで一か月の出家をしたい」と言い出し、サンスクリットパーリー語(タイ語の原型)のお経を夜な夜な暗唱している。来月からは頭髪と眉毛をそり落とし托鉢の毎日が始まる。ぜひ頑張ってほしいので、慌てて出家休暇の規定を作った。

こういった決断は、一見すると「なんでそんな判断するの?」という非合理な選択だ。一方で、聞き手から「へーいいね!」というとてもポジティブな反応をもらうこともとても多い気がする。

人間の中には、自分の中で「本当はこうしたい」という根源的な価値観と、「世の中基準に照らせばこうすべき」という教育された価値観が両方存在し、戦っている。根源的な価値観に沿って行動しても社会的に成功する保証は全くないので、多くの人は両者のはざまで葛藤し、普通は教育された価値観にそって行動する。

一方で、根源的な価値観に沿った行動というのは人の心を打つ。「高報酬を蹴って故郷に凱旋したメジャーリーガー」といった話もそれに当てはまるかもしれない。故郷のために、家族のために、自分の夢のために、保証された道ではなく不確実な道を選ぶ、というのは無条件に人の共感を呼ぶ要素を備えている。そして思わず人は「いいね!」というリアクションをしたくなる。

そして最近では、こうした非合理な選択にこそキャリア上の合理性があると、僕は思う。

社会は今、「変わった人」を求めている。イノベーションを起こせる人が世の中に少ないからだ。そうした「変わったこと」ができる人は「変わったこと」をしたことがある人だ。企業はそうした人材の価値に気付いているので、そうした方を積極的に探しているが、まだまだ絶対量が少ない。あるいは最近の学生が保守化しているといわれる中で、絶対量はむしろ減る傾向にあるのかもしれない。だからこそ、希少性はなお高い。

自分の本心に従った非合理な選択は、若いうちはどんどんすれば良いと思う。いや、年を取ってからしても良い。それは自分の希少価値を高める、という形で合理性をもたらしてくれるだろう。

最近思うこと

最近、いろいろ悩む中で思う事。忘れないように吐き出しときますw

・自分と相手の価値観が異なることは当たり前だし、人間は大人になると基本的には変わらない。仕事は適材適所。その人の適したポジション、適したタスクの種類、適したジョブサイズ、適した働き方、をとことんまで考えてあげるのが上司の仕事。

・仕事を「やってもらう」のと「やらせる」のは紙一重。依頼の仕方とフォローの仕方ですべてが決まる。ゴールだけ伝えてやり方は問わない仕事なのか、やり方まで問いたい仕事なのか。雑な投げ方をすると、相手も困るし、それが後になって自分に返ってくる。ズレそうになったら、「お互いのために」確認することを約束しておく。

・信頼は、先払い。自分が相手を信じた分しか、相手からの信頼は返ってこない。信頼は「聞くこと」によって表現される。相手の話を遮らずに最後まで聞くこと。話を聞く態度は、話す態度よりもリーダーの能力が現れる。

・余裕がなくなった時。人間、自分がしんどくなると、だんだん相手を許容できなくなる。しんどい時ほど相手に助けてほしいのに、逆に相手の仕事の品質が悪く見えてしまう。自分の点数が下がっているから、逆に相手に100点を求めるような心理状態。しんどい時だからこそ、相手を許容してOKを出すこと。それは自分にOKを出すことでもあり、自分もやがて楽になる。

・英語×テキストは危険。英語でのテキストコミュニケーションは感情を込めるのが難しいので、バイアスを増幅させる。会って話したら何でもないようなことも、よからぬ想像をしてお互いに怒りを増幅させていることもしばしば。ちゃんと顔を見ること。絵文字やスタンプも、時に気持ちを伝える大切な配慮。

・原点に戻る。人を採用した時はその人への期待が100%からスタートするが、やがて減点していってしまう。人が信じられなくなりそうになったら、その人に出会った時のことを思い出す。なぜその人と一緒に働こうと思ったのか?今の状態はそれを大きく裏切る状態なのか?減点しているとしたらその状態を招いたのは自分ではないのか?

ジャック・マーの言葉:20歳から60歳にすべきこと

2015年の言葉ですが、たまたま目に飛び込んで心に残ったので訳しておきます。韓国で若い人に語った言葉だそうです。
元記事:Jack Ma - What Your Life Should Be Like Between 20 & 60 Years Old

20歳になるまでは、ただよい経験を得るために良い学生でいなさい。

30歳になるまでは、誰かについていきなさい。小さい会社に勤めるべきだ。多くの場合、大きな会社はプロセスを学ぶのに向いているが、それは大きな機械の一部になるといことだ。しかし小さな会社に勤めれば、情熱と、夢を学ぶことが出来る。一度に多くの事を学ぶことが出来る。つまり30歳になるまではどの会社に行くかは関係ない。どんな上司に仕えるかだ。良い上司はあなたに違いをもたらしてくれる。

30歳から40歳の間には、もしあなたが起業家になりたいのならば、「自分自身のために働いているか?」をはっきりと考えなければいけない。

40歳から50歳の間には、得意なことをすべてやりなさい。新しい領域に飛び込んではならない。遅すぎるからだ。うまく行くかもしれないが、成功確率が低い。だから、どうやったら得意なことにフォーカスできるかを考えるべきだ。

50歳から60歳の間は、若い人のために働きなさい。なぜなら、若い人の方が良くできるからだ。彼らに頼り、投資し、彼らが優秀だということを確信させなさい。

60歳を超えたら、自分の時間を過ごしなさい。ビーチで日光浴でも良い。変化をするには遅すぎる。

これが私から若者へのアドバイス。まだ25歳なら、思い切り失敗をしなさい。心配いらない。転んで、立ち上がって、また転んで。楽しめばいいんだ。まだ25歳だ。ショーを楽しみなさい。

誕生日に思った、人生って短いなということ。

先週39歳になりましたが、誕生日を迎えて改めて思うのは、人生って短いよねといこと。つぶやきです。

人生100年時代と言いますので、70歳くらいまでは仕事するかもしれません。つまりまだあと30年くらい仕事人生があるのかもしれませんが、一年一年の速さを感じるにつけ、30年という年月も結構あっという間なんだろうな、と感じます。(諸先輩方からすればまだまだ若造ではありますが)

そんなこともあり、ここ数年はこんなことを思っています。

●自分のことはちゃんと世の中に表現しておく

若いころブログを書いていた時は、「この文章を知り合いが読んだら恥ずかしいな」とか「こんなこと書いて批判が来たらどうしよう」ということを思っていました。

が、だんだんわかってきたのは、「みんな俺のことを気にするほどヒマじゃないし、俺の文章なんてそんなに誰も読んでないわボケ!」ということ。結局、まだ書いてもいないのに、誰かがこう思うんじゃないか、ああ思うんじゃないか、というのは自意識過剰であり、時間の無駄、ということだと最近は思っています。本当に有名人になれば炎上とかいろいろあるのかもしれませんが、そんなのは有名になるくらいの実力をつけてから心配すればよいことです。

「モジモジしている間に人生は終わってしまう」のです。なので、表現したいことはさっさと表現してしまった方が良い。そうすることでまた新しい自分を発見することが出来、結果として次のステージに進んでいくことが出来ると思うのです。

●人間関係をないがしろにしない

人間、心に引っかかっている人間関係というのが一つや二つあるものです。よく「縁を切る」と言いますが、形式的に縁を切ることは出来ても、社会の中で二人は存在し続けますし、共通のコミュニティの中で顔を合わせることもあります。つまり縁を切ることなんてできず、完全に縁を切るには人生は短すぎます。

会社を経営しているとスタッフとの別れはつきものです。「もう顔を見たくないわ」という人も正直いますが、なるべく顔を見ないようにしていても、夢の中には出てきたりします。たまたま会社の中では関係がうまく行かなかったとしても、自分の人生という舞台の脚本の中の登場人物として、その人の存在は残り続けます。むしろ、重要な登場人物として残るでしょう。そういう人たちのことを忘れ去ることは出来ません。

であればその人との出会いに感謝し、新たな関係を作る方が良いでしょう。別に親友になる必要はありません。ちゃんと顔を見て挨拶をできる関係性になれれば十分。そうすることで、その人と過ごした時間を肯定できます。いろんな人との関係性を切り捨ててきた人は、ラクになるようでむしろ生きるのが辛くなります。そうした人との関係を避けて生きようとすると、逆に人生は長く感じられることでしょう。

また、いま一緒にいる人との関係も決して永遠に続くものではありません。何らかの理由で、我々の周りにいる人は入れ替わっていきます。それは転職かもしれないし、死別かもしれません。5年、10年続く関係よりも、2,3年で終わる関係の方が多いでしょう。そう思うと、今一緒にいる人からもっと学べる事、もっとお互いを知り合えることは沢山あります。今の自分の周りにいる人ともっと話をしておきたいな、と僕は思います。もちろんその中でも一番大切な存在が家族であることは言うまでもありません。

以上の2つが、心の在り方として意識して行きたいなー、と今週思ったことです。

よく「人生短いのでやりたいことはやっておけ!」と言います。自分も、もっと世界を見てみたいとか、幼稚園を経営してみたいなとか色々夢はあるのですが、少なくとも今の自分には自分のビジネスを切り盛りするだけで精一杯であり、それを必死でやることにそれなりに満足していたりもします。なので欲張らず、心の中で上記の2つを大切にしていけばそれなりに自分は幸せになれるのかな、というのが今年の誕生日に思ったことでした。

Newspicks ピッカー交流会 in Singaporeに行ってきました

昨日シンガポールで行われた、Newspicksのピッカー交流会というのに行ってきたので、感想を簡単にまとめておきます。

当初定員40人のところ、それを上回る参加者が集まったとのことで会場はとても盛況。皆さんの期待の高さがうかがえました。僕のようにタイから来た人もいれば、どうやら中国から来た人も?ということでシンガポールだけにとどまらない場になりました。僕は「えっ、このために来たんですか?」と何度も聞かれました(笑)。半分yesで、このイベントがあるので出張を絡めて来ることにしました。(さらに言うと週末家族も呼んで家族旅行もくっつけました。)

出演は豪華キャストで、Newspicks ASEANエコノミストの川端さん、CDIの小川さん、そしてお馴染みリーゼントマネジャーの岡田さん。いずれも顔見知りですが、少しご無沙汰もしていたので、久々にお顔を拝見してお話もしたいな、と思い参加してみました。

川端さんはASEANの2018年のマクロをダイジェストでプレゼン。引き出しの多い川端さんなので、これだけで2~3時間ゆっくり聞きたい内容でした。小川さんのポイントは「桶狭間を創れ」。つまり、ASEANでグローバル企業に対抗するには、勝てる土俵を決めてそこに資源を集中する必要がある、というたいへんわかりやすいお話でした。そして岡田さんは彼がグローバルの中で生き抜いてきた秘訣を、主にコミュニケーション面について、いつもの調子で熱く語って頂きました。

限られた時間ではありましたが、「マクロ」「企業」「個人」という3階層が明確だったので、話は多岐にわたりながらも多様な関心に対するコンテンツとしてバランスが取れていたように思いました。また、普段こういった集まりだと、「起業家向け」「日系企業駐在員向け」とどうしても属性が分かれがちですが、それらを全て横串を通して、「新しいコミュニティを作る」という試みは価値があると思いましたし、懇親会でお話ししたUSERBASEの皆さんから伝わってきた「経済メディアで世の中を変える」という思いと相まって、ああ、新しい場を作ろうとされてるんだなぁ、というのが感じられる良い場でした。

今後は「月1回(!!)」アセアンのどこかでやるということで、かなり大変だと思いますが、陰ながら応援していきたいと思います。今後への期待の意味での改善点としては以下です。

1)スピーカーが魅力的だけに、もう少しプレゼンが聞きたかった。お三方のお話がやや短く、もう少しそれぞれの専門分野のお話をききたいなーという気持ちが残りました。(時間の兼ね合いもあったと思います)

2)参加者同士を繋がりやすくする仕掛けがもう少しできたかも?。例えば事前に予告記事を事務局にポスト頂いて、参加者がそれぞれにピックして臨むとか。それによりお互いのプロファイルが事前にわかるので、懇親会などでもよりアクセスしやすくなる気がします。

3)トピックスの設計。話題が幅広いだけに主語が「日系企業」「日本人」と色々混ざるので頭がついていくのが大変でした。例えばパネルディスカッションを2,3個のテーマに最初から設定して(例:「日系企業がアセアンで勝つには」「日本人がアセアンで活躍するには」)、大きなトピックスの流れをコントロールしたほうが議論がフォーカスできるかも、と思いました。その場合、会場との兼ね合いですが、参加者同士でグループディスカッションするような仕立てもありだと思います。

以上、今後の応援の意味も兼ねて、改善点も書いてみました。いずれにしても新しい取り組み、応援したいと思います。